中級を学ぼう-中級前期 第5課:わたしの町

B!

使用教材

中級へ行こう 日本語の文型と表現55 第2版

語彙や文法の導入

1. ウォーミングアップ

T:みなさんはどこに住んでいますか。
S:豊中市に住んでいます。高槻市に住んでいます。など。
T:じゃあ、みなさんが住んでいる町にはどんな建物がありますか。教えてください。
S:郵便局があります。病院があります。スーパーがあります。など。
T:じゃあ、教科書の絵をみてください。この絵の名前がわかりますか。四角の中から選んでみましょう。
S:(答えを考える。)

答え合わせをしたあと、
T:みなさんの家の周りにはありますか。
S1:団地がたくさんあります。
S2:駅に行けば、商店街があります。
T:じゃあ、みなさんの家の近くに公園がありますか。
S1:はい、あります。
T:よく公園へ行きますか?
S1:時々、行きますよ。
T:どんな公園ですか。
S1:とても大きくて広い公園です。

その他、公園で何をしますか。どんなものがありますか。公園はS1にとって必要な場所ですか、など公園についてもう少し質問をする。

T:はい、いいですね。今日のテーマは「わたしの町」です。
T:私の町の公園について書かれた文章を読みましょう。

単語 意味
住宅街 residential area
商店街 shopping area
高層ビル high-rise building
団地 apartment block

2. 新しいことばと練習

媒介語で未習の語彙を紹介 or 事前に宿題として意味を調べさせる。
それぞれの単語をリピート、意味を確認した後、教科書の「ことばの練習」を実施する。

単語 意味
一周する to make a lap
造る to construct
漂わせる to waft
(日を)浴びる to receive (sunlight)
読書する to read a book
訪れる to visit
(空気に)包まれる to be enveloped (with air)
半ば middle
散歩コース walking path
休日 holiday
気配 hint
通り抜け禁止 no through traffic
進入止め no entry
大小 big and small
たたずまい atmosphere
池沿い along by a pond
小道 path
落ち葉 fallen leaves
sunlight
息抜き relaxation
住まい home
穏やかな serene
幾分 somewhat
何だか somewhat


3. 新しい文型

T:じゃあ、本文を読む前に、新しい文型を勉強しましょう。

(1) Vマスつつある

[意味]
だんだん〜ている。
書き言葉で使われる。動作や作用がある方向に変化していることを表す。

[英訳]
Used in written language. Indicates a movement or an operation is changing towards a certain direction.

[接続]
Vマス+つつある

[JLPT レベル]
N2

[例文]
・世界は不景気から回復しつつある
・かつて人気だった、二つ折り携帯だが、スマホの登場によって、だんだん消えつつある
・いろいろな環境問題により、人々の意識は、変わりつつある
・先週引いた風邪は、今は治りつつある
・まだ、3月上旬なのに、桜が咲きつつある
・コスプレ文化が世界に広まりつつあるようだ。
・日本は高齢化が進みつつある

①導入
T:(高齢化のグラフを見せて)グラフです。なんのグラフですか。
S:人口?
T:そうですね。日本の人口のグラフです。増えていますか。減っていますか。
S:減っています。
T:そうですね。減っています。どのように減っていますか。
S:少しずつ減っています。
T:はい、日本の人口は少しずつ減っています。
T:今日は他の言い方を覚えましょう。
T:日本の人口は減りつつあります。

板書
日本の人口は減りつつああります。
T:(地球温暖化のグラフを見せて)これは何のグラフだと思いますか。
S:気温です。
T:そうですね。気温です。
T:昔と、今、気温はどうですか。同じですか。上がっていますか。下がっていますか。
S:上がっています。
T:どのように上がっていますか。
S:少しずつ。
T:そうですね。地球の気温が少しずつ上がっています。
T:地球の気温が上がりつつあります。です。
板書
地球の気温が上がりつつある。
リピート後に
T:〜つつある。少しずつVしているという意味です。書く時によく使います。
T:Vの形は何ですか。
S:ます形
T:そうですね。

②基本練習:変換練習

③書こう・話そう

④読もう

(2)〜を中心に

[意味]
〜を基点にして

[英訳]
With 〜 as the base point.

[接続]
N + を中心に

[JLPT レベル]
N3

[例文]
・若い世代を中心に携帯電話で漫画や小説を読む人が増えています。
・JLPTの勉強は文法を中心に復習するつもりだ。
・来週のタイ旅行は、バンコクを中心に観光しようと思っています。
・このゲームは子供を中心に人気を集めている。

読解前には導入せず、読解後に以下のように質問し、学生に意味を考えさせる。

①導入1
T:「公園は大小2つの池を中心に作られています。」と書いてありますが、池はいくつありますか。
S:2つあります。
T:2つの池の大きさはどうですか。同じですか。
S:1つは大きい池、もう一つは小さい池です。
T:そうでスネ。じゃあ、「大小2つの池を中心に作られています。」はどういう意味だと思いますか。
S:・・・。
T:「中心」はどういう意味ですか。
S1:真ん中
S2:センター
T:じゃあ、2つの池は公園のどこにあると思いますか。
S:真ん中。
T:そうですね。(絵を描いて)2つの池です。新しく公園を作ります。ベンチをおきます。遊ぶところを作ります。
T:はい、作りました。池はどこにありますか。
S:真ん中にあります。
T:そうですね。公園を作りました。池を中心に公園を造りました。

板書
池を中心に公園を造りました。

T:池を中心に公園を造りました。これは、池を真ん中において、公園を造りましたという意味です。

T:じゃあ、みなさん、立ってください。
S:(立つ)
T:私の周りに集まってください。
S:(集まる)
T:ありがとうございます。
T:今、皆さんは、集まりましたね。
S:はい。
T:真ん中には誰がいますか。
S:ノッチ先生がいます。
T:そうですね。みんさんは集まりました。ノッチ先生を中心に集まりました。

板書
ノッチ先生を中心に集まりました。

T:Nを中心に〜は、Nを真ん中に何かをする時に使われます。

 

①導入2
T:「Nを中心に」はもう1つ意味があります。
T:例えば・・・もうすぐ、JLPTですね。
S:はい。
T:私の友達のトムさんは、今、沢山勉強しています。
T:(グラフを見せて)文法、漢字、単語、リスニングの勉強をしています。
T:でも、トムさんはもう、たくさん漢字を知っています、たくさん単語を知っています、リスニングも上手です、だから、文法をたくさん勉強します。
T:トムさんは文法を中心に勉強します。

①文法
70%
②漢字
10%
③単語
10%
④リスニング
10%
板書
トムさんは文法を中心に勉強します。

T:トムさんは文法、単語、漢字、リスニング、全部勉強をします。でも、単語、漢字、リスニングよりも、文法をたくさん勉強します。文法を中心に勉強します。と言います。

②基本練習:結合練習

③読もう

④書こう・話そう

(3)Vところに / Vところで

[意味]
Vした場所に〜

[例文]
・この道をまっすぐ行ったところに駅があります。
・橋を渡ったところに、トイレがあります。
・右に曲がったところにマンションがあります。

・この道をまっすぐ行ったところで右に曲がってください。
・駅の改札口を出たところで待っていてください。

①導入
T:(地図を配って)今、私たちはここにいます。S1さん、図書館はどこにありますか。
S:ここです。
T:???どこですか。日本語で説明してください。
S:まっすぐ行くと、図書館があります。

板書
まっすぐ行くと、図書館があります。
T:(地図を配って)じゃあ、郵便局はどこにありますか。
S:まっすぐ、行って、右に曲がるとあります。
T:そうですね。
板書
まっすぐ行って、右に曲がるとあります。

T:まっすぐ行くと、図書館があります。 / まっすぐ行って、右に曲がるとあります。
T:初級で勉強しましたね。
S:はい。
T:今日は他の言い方を覚えましょう。
T:まっすぐ行ったところに、図書館があります。
T:まっすぐ行って、右に曲がったところにあります。

板書
まっすぐ行くと、図書館があります。
→まっすぐ行ったところに、図書館があります。
板書
まっすぐ行って、右に曲がるとあります。
→まっすぐ行って、右に曲がったところにあります。

T:「ところ」はどんな意味ですか。
S:場所です。
T:そうですね。「まっすぐ行ったところにあります」はまっすぐ行った後の場所にある、という意味です。「右に曲がったところにあります」は右に曲がった後の場所にある、という意味です。

 

T:じゃあ、(板書)駅の改札口を出て、待ってください。
T:これを「ところ」を使って言ってください。
S:駅の改札口を出たところに待っていてください。
T:「ところに」ですか?さっきの文の動詞は「ある」でしたね。
T:この文の動詞は何ですか?
S:待つ
T:そうですね。じゃあ、助詞は「に」じゃないですね。
S:「どころで」?
T:そうですね。駅の改札口を出たところで待っていてください。です。

板書
駅の改札口を出たところで待っていてください。

②基本練習:結合練習

③応用練習:文作り

(4) 意志動詞と無意志動詞の整理

[意味]
●意志動詞:volitional verbs
意志的な動作・行為を表す動詞。主語が意識的に制御できる。

●無意志動詞:non-volitional verbs
意志的な動作・行為を表さない動詞。主語が意識的に制御できない。

意志動詞の例 無意志動詞の例
食べる、行く、降りる、見る、聞く 食べられる、見える、こわれる、(雨が)降る、できる

①基本練習1:意志動詞と無意志動詞に分ける

②基本練習2:選択問題

(5) Nらしい / Nらしさ / Nらしく

[意味]
「そのものの典型的な性質を持っている」ということを表す表現。

[英訳]
Acts just like~ is / typical of ~

[接続]
N + らしい + N
N+  らしさ
N + らしく + V

[JLPT レベル]
N3

[例文] ・子供は子供らしく、外で遊んだいいがいい。
・今日は夏らしい日だ。
・今年の夏は、夏らしい天気の日が少なかったです。
・私は今まで、病気らしい病気をしたことがありません。
・田中さんは本当に男らしいですね。

①導入 *ざっくり版(後日修正予定)
T:日本の冬の景色の絵を描いてください。
S:(絵を描く)
T:じゃあ、見せてください。
S:(絵を見せる)
T:いいですね。S1の絵には雪がありますね。S2さんの絵には雪だるまがありますね。
S:はい。

T:これは私が撮った写真です。この景色はどうですか。冬の景色ですか。
S:いいえ、違います。
T:でも、冬に撮った写真ですよ。
S:でも、雪がないですから、雪じゃありません。

T:そうですね。冬といえば、雪ですね!みなさんの絵は雪が書かれています。雪の絵がありますから、冬のように見えますね。みなさんの絵は冬らしい絵です。
T:私の写真はどうですか。冬の時に写真を撮りました。でも雪がありませんから、冬かどうかわかりません。冬らしくない写真です。

板書
冬らしい絵です。
冬らしくない写真です。

#読解後に導入する場合
T:「秋らしい景色でしょう」とはどんな景色だと思いますか。
S:秋の景色?
T:(秋に撮った普通の写真を見せて)じゃあ、これは秋の景色ですか。
S:違います。
T:どうしてですか。秋の時に撮った写真ですよ。
S1:赤い葉がありません。
S2:紅葉じゃないです。
T:でも、秋に撮った写真ですよ。
S:秋になると、葉が赤くなります。
T:(別の写真を見せて)じゃあ、これはどうですか。
S:秋の写真です。
T:最初の写真もこの写真も秋に撮った写真です。
T:違いはなんですか?
S1:最初の写真は秋に撮った写真ですが、秋かどうかわかりません。
S2:その写真は赤い葉があるから、秋だとわかります。
T:そうですね。この写真とこの写真は秋に撮った写真です。でも、最初の写真はビルの写真ですね。赤い葉がありませんから、秋かどうかわかりません。
T:こっちの写真は赤い葉がありますから、秋ですね。皆さんは秋をイメージしますね。
T:どちらも秋の写真です。でも、この写真は秋らしい写真です。

板書
秋らしい写真です。

T:じゃあ、「秋らしい」のらしいはどんな意味ですか。
S1:秋のような
S2:秋に見える
T:そうですね。秋らしいは、秋のような写真、秋に見える写真です。

他にも、例を出して、「らしい」のイメージを膨らませる。

(例)男らしい人、夏らしい

②応用練習:文作り

③読もう

④書こう

(6)〜げ

[意味]
〜そうだ
人の気持ちを表す言葉について、「そのような様子である」と言いたい時に使われる。
目上の人の様子をいう時にはあまり使わない。

[英訳]
seems like

[接続]
A + げ
Na + げ
Vた + げ (*ある→ありげ)→ この課では扱わない。


[JLPT レベル]

N2

[例文]
・彼の表情は少し、悲しだった。
・彼女は寂しに、一人で公園のベンチで座っていた。
・彼は得意な顔で、みんなにテストの結果を見せた。
・彼はいつも自信なさに答える。
・会議のあと、彼はいかにも不満な表情を浮かべた。

①導入

T:(写真を見せて)この猫の顔を見てください。どうですか。
S:とても悲しそうです。
T:(別の写真を見せて)じゃあ、これはどうですか。
S:とても楽しそうです。
T:はい、いいですね。

T:悲しそう、楽しそう、初級で勉強しましたね。
S:はい。
T:他の言い方も覚えましょう。
T:楽しそう、楽しげ。悲しそう、悲しげです。

板書
楽しそう = 楽しげ
悲しそう = 悲しげ

T:じゃあ、「嬉しい」は?
S:嬉しげ。
T:「得意」は?
S:「得意」げ。
T:「いい」は?
S:いいげ?
T:良さげです。
T:「形容詞+げ」は「形容詞+そう」と同じ意味です。年上の人と話す時はあまり使いません。

②読もう

③応用練習



本文読解

1. QAの確認

本を読む前に、 まず、QAの内容を確認する。

T:じゃあ、これから「わたしの町」の文章を読みます。はじめに、プリントを配ります。1枚は文章で、もう1枚は文章の問題です。
(読み物とタスクシートを配布)

T:じゃあ、最初にタスクシートを見てください。問題は3つあります。文章の質問です。みなさんには文章を読んで、答えを考えてもらいます。

2. 本文を読む

T:最初に私が文章を読みますから、みなさんは聞いてください。そしてどんな話か考えてください。私が読んだ後、みなさんが文章を読んで答えを考えます。
(教師が文章を全て読む:範読)

T:はい、今からみなさんに文章を読んでもらいます。一人で声に出さないで読んでください。文章を読みながら答えを考えて、タスクシートに書いてください。
(わからない言葉があっても、辞書は使わないで頑張って読みましょう)
S:(個々で黙読し、質問の答えを考えて書く)
T:(机間巡視)

3. ピア活動

T:では、読めましたか?みなさん、どんな話かわかりましたか?S1さんどうですか?
S1:わかりました。
T:S2さんどうですか?
S2:あまりわかりませんでした。
T:そうですか。どんなところが難しかったですか。
S2:時間が足りなかった。単語が難しかったなど。
T:そうですか。まだ、全部できていない人もいるかもしれませんが、グループで答えを考えましょう。じゃあ、これからペアを作ります。S1さんとS2さん、S3さんとS4さん、S5さんとS6さんがペアです。
S:(席を移動する)
T:じゃあ、グループの人と一緒に、どんな話だったか話してください。その後、質問の答えを相談してください。答えが同じじゃない時は、ペアで相談して答えを考えてください。
S:(ペアで答えを検討する)
T:(机間巡視)

4. 答えの確認

T:ペアでたくさん相談しましたか。それでは、一緒に答えを確認しましょう。

Sに質問文を読ませ、答えを確認する。

後作業:リスニングや作文など

1. 聴解タスクシート

CDを聞きながら、空欄の部分を記入させる。CDにはゆっくりしたスピードとナチュラルスピードが録音されているので、学習者のレベルに応じて選択すると良い。ゆっくりスピードでも生徒が聞き取れなければ、教師がもっとゆっくりしたスピードで読むと良いだろう。

2. シャドーイング

これは教科書にはないタスクだが、時間があれば実施する。

3. 作文

できる限り時間内に書かせて提出させる。

スポンサーリンク
最新の記事はこちらから