【日本語語彙】和風月名(旧暦の月名と季節)

記事内に商品プロモーションが含まれる場合があります

和風月名

季節和風月名月名の由来・解説
1月睦月(むつき)親類が集って、睦び(親しくする)の月。
2月如月(きさらぎ)別名「衣更着(きさらぎ)」。まだ寒さが残っていて、る月。
3月弥生(やよい)木草弥生い茂る(きくさいやおいしげる)月
=木々が生茂る月

4月卯月(うずき)卯の花の月
5月皐月(さつき)別名「早月(さつき)」。苗(さなえ)を植える
6月水無月(みなずき)田に水を引く月(「無」は「の」の意味)


7月文月(ふみづき)稲の穂が実る月(穂含月:ほふみづき)
8月葉月(はづき)木々の葉落ち月(はおちづき)。
9月長月(ながつき)夜長月(よながづき)。



10月神無月(かんなづき)神の月。神様が天上での集会のために地上を留守にするといわれていた。
11月霜月(しもつき)霜の降る月。
12月師走(しわす)師匠といえど趨走(すうそう)する月

※月名の由来は諸説あります。上記で取り上げたものはその中でも代表的なものです。

コメントを残す

CAPTCHA