
目次
使用教材
げんき1 初級日本語
GENKI: An Integrated Course in Elementary Japanese I [Second Edition] 初級日本語 げんき I [第2版]
できるようになること (Can-do)
・病状を説明することができる
 ・アドバイスをすることができる
 ・天気を予測することができる
文法を教える前に
げんきの教科書では文法解説がセットになっているので、事前に読んできてもらうとスムーズに授業を進めるできるだろう。また、授業の開始時に第12課の会話ビデオを見せて、この課でどういったことを学ぶのか考えさせると、学習者のゴールが明確化されて、いいと思います。
動画はこちらからダウンロード可能
語彙の導入
新出語彙は事前に宿題として、読む練習+暗記をしてきてもらう。ただし、数が多く学習者の負担になる場合は、必要最低限覚えてきて欲しい単語をこちらから提示する。
授業のはじめに、絵カードを見せて、Tのリピート、 Sだけといった流れで習熟度を確認する。絵カードは自作が面倒な方には、教科書準拠の絵カードが出版されているので、こちらを使うことをオススメする。
げんきな絵カード1
文法の導入
1. 〜んです。
導入
[①動詞]
 T:パスポート、OK。(外国の)お金、OK。ガイドブック、OK。
 S:先生、旅行に行きますか。
 T:え?どうしてわかりますか?旅行に行くと言いましたか?
 S:いいえ、でもパスポート・・・。
 T:S1さんは今、パスポート、お金、ガイドブックをみました。そして、私は旅行に行くと思いました。旅行に行きますか?行きませんか?確認します。
 T:旅行に行くんですか?です。
[②形容詞]
 T:(お腹がいたそうなジェスチャーをして)う〜。
 S:お腹が痛いですか?
 T:え?どうしてわかりますか?お腹が痛いと言いましたか?
 S:いいえ、でも・・・。
 T:S1さん、私はお腹が痛いと思いました。本当ですか?違いますか?確認します。
 T:お腹が痛いんですか?
T:私は昨日、デパートに行きました。見てください。(猫の時計や皿、鞄など、猫グッズをたくさん見せる。)
 S:先生は猫が好きですか。
 T:どうしてですか?
 S:たくさん猫がありますから。
 T:たくさん猫がありますから、私は猫が好きだと思いましたね。
 S:はい。
 T:猫が好きだと思いました。本当ですか?わかりません。確認します。先生は猫が好きなんですか?
[③名詞]
 T:皆さんは明日何をしますか。
 S:勉強します。
 T:みなさんは明日、休みですか?
 S:いいえ。
 T:そううですか。私は・・・・(にこにこしながら)ヘッヘッヘ。
 S:え?先生は明日、休みですか?
 T:どうして、わかりましたか?私は、休みと言いましたか?
 S1:いいえ。
 T:S1さんは休みと思いました。確認します。明日、休みなんですか?です。
おなかが いたいんですか。
ねこが すきなんですか。
やすみなんですか。
T:私は旅行に行きますか。行きませんか。わかりません。でも、S1さんは旅行に行くと思いました。Is it true? You want to know. and then 聞きます、 「旅行に行くんですか。」
T:私はお腹が痛いですか。わかりません。でも、お腹が痛いと思います。聞きます。お腹が痛いんですか。
T:私は猫が好きですか。わかりません。でも、好きだと思います。聞きます。先生は猫が好きなんですか。
T:私は明日休みですか。休みじゃないですか。わかりません。でも、明日、休みだと思います。聞きます。明日、休みなんですか。
T:「~んですか」、「行く」はadjectiveですか?nounですか?verbですか?
 S:verbです。
 T:「痛い」は何ですか?
 S:i-adjective。
 T:好きな、は何ですか?
 S:na-adjective。
 T:休み、は何ですか?
 S:nonun。
 T:そうですね。「~んですか」の「〜」は、verb、adjective,noun, you can use everything.
 T:formは何ですか?short form or long form?
 S:Short form.
 T:はい、そうですね。
T;「好きです」のshort formはなんですか?
 S:好きだ。
 T:休みです、の普通形はなんですか?
 S:休みだ。
 T:na-adjectiveとnounのshort formは、「~だ」です。でも、だ drops and then な comes in.
練習
●「〜んですか」の形の練習
●教科書の問題
2. 〜すぎる
導入
【Vすぎる】
 T:皆さん、昨日、何時間ぐらい勉強しましたか。
 S:3時間、4時間。
 T:そうですか。私は昨日、15時間働きました。
 S:えぇ、大丈夫ですか。
 T:はい、とても疲れました。昨日、働きすぎました。
T:(写真を見せて)トムさんはおととい、たくさんビールを飲みました。
 T:1、2、3、4とても多いです。
 T:トムさんはたくさん飲みましたから、気分が悪くなりました。トムさんは昨日、ビールを飲みすぎました。
きのう ビールを のみすぎました。
Vすぎる:too much
【いAすぎる】
 T:私は新しい自転車が欲しいです。だから、昨日、自転車を買いにデパートへ行きました。これです。いくらだと思いますか。
 S:1万円?2万円?
 T:これは、20万円です。
 S:え、とても高いです。
 T:はい、とても高いです。買えません。高すぎます。
T:え〜と、鉛筆、鉛筆、、、あ、あった。
 T:あ〜、書きにくいですね。
 S:とても短いからですよ。
 T:そうですね。とても短いです。短すぎます。
T:わったしは昨日、新しい靴を買いました。これです。
 S:先生、大きすぎます。
 T:そうですね。この靴は大きすぎます。
【なAすぎる】
 T:トムさんは、毎日、9時から6時まで働きます。でも、今日の仕事は朝に全部終わってしまいました。6時まで何もしません。とても暇です。困りました。暇すぎます。
練習
●教科書の問題(絵を見て文を作る)
 
 
 
3. 〜ほうがいいです。
導入
●た形の代わりに辞書形を使って「V(辞)ほうがいいです」が使われる場合もあるが、この課では扱わない。
T:皆さん、いっしょに食事しましょう。
 T:(カレーとカツ丼の写真を見せて)カレーとカツ丼とどちらがいいですか。
 S:カレーのほうがいいです。
他のSにも質問する。
T:私はトムさんも誘いました。でもさトムさんは今、風邪をひいています。
 T:トムさんは風邪をひいています。食事に行きますか。家で休みますか。どちらがいいですか。
 S:家で休みますほうがいいです。
 T:家で休んだほうがいいです。
T:じゃあ、シャワーは?浴びます。浴びません。どちらがいいですか。
 S:浴びませんほうがいいです。
 T:浴びないほうがいいです。
シャワーを あびないほうがいいです。 negative:present tense short form
T:(熱がある写真を見せて)ジェームスさんです。みなさんです。ジェームスさんは元気ですか。
 S:いいえ。
 T:39.8。これは何ですか。
 S:熱です。
 T:そうですね。熱がありますが、学校に来ます。学校に来ません。どちらがいいですか。
 S:学校に来ないほうがいいです。
 T:病院へ行きます。学校へ行きます。どちらがいいですか。
 S:病院へ行ったほうがいいです。
練習
●動詞を与えて、「V(辞)つもり、V(ない)つもり」の形で答える練習
●変換練習
T:早く寝ます。
 S:早く寝た方がいいです。
T:お酒を飲みません。
 S:お酒を飲まない方がいいです。
●文作り
①絵を見せて文を作らせる。
②文を与えて、「たほうがいい」か「ないほうがいい」か判断させ、助言させる
● 体調に問題のある人に助言を与える練習
T:昨日から、頭が痛いんです。
 S:病院に行ったほうがいいですよ。
4. 〜ので
●「から」よりも少しフォーマルな表現。「から」を復習してから導入する
導入
*後日追記予定
練習
●変換練習
「から」を使った文を与えて、「ので」を使った文に変換する。
●教科書の問題(結合練習 / 前件・後件作成)
5. なくちゃいけません
導入
T:電車に乗ります。切符を買いません。いいですか?
 S:ダメです。
 T:はい、ダメです。電話に乗りますから、切符を買わなくちゃいけません。
T:外国へ行きます。飛行機に乗ります。パスポートを見せません。いいですか。
 S:ダメです。
 T:はい、ダメですね。飛行機に乗りますから、パスポートを見なくちゃいけません。
T:図書館で本を借りました。この本が好きですから、返しません。いいですか。
 S:ダメです。
 T:図書館の本ですから、本を?
 S:返さなくちゃいけません。
本を かえさなくちゃいけません。
V(ない)なくちゃいけません:must do
練習
●変換練習(単語レベル)
行きます、働きます、持って行きます、食べます、起きます、
 します、勉強します、来ます、出します、見せます、会います、
 取ります、出します
●変換練習(文レベル)
会社へ行きます
 毎日働きます
 パスポートを持って行きます
 5時に起きます
 きょう残業します、
 漢字の宿題をします
 勉強します
 レポートを出します
 お金を払います
 傘を返します
 8時に出かけます
 靴を脱ぎます
 8時まで残業します)
 東京へ出張します
 薬を飲みます
 土曜日も働きます
 先生に会います
 プレゼントを買います
 日本語で話します
 たくさん勉強します
6. でしょう
●きっぱりと断定はできないが、現在の状況やこれまでの知識、経験、分析結果などから確信に近い気持ちで「おそらく〜だ」という時に使われる表現。
導入
T:みなさんはあした、友達と出かけます。天気はどうですか。わかりません。わかりませんから、テレビの天気のニュースを見ます。
 T:ニュースの人は言います。
 T:あしたは雨が降らないでしょう。
 T:あしたはあまり寒くないでしょう。
 T:あしたは月がきれいでしょう。
 T:北海道は寒いでしょう。
あしたはあまり寒くないでしょう。
あしたは月がきれいでしょう。
北海道は寒いでしょう。
T:「でしょう」はいつ使いますか。この人はだれですか。
 S:weather forecaster
 T:この人は天気をよく知っていますか、あまり知りませんか。
 S:よく知っています。
 T:そうですね。よく知っています。「〜でしょう」を使います。
T:Conjugation は Short form + でしょうです。
 T:でも、な形容詞は、「きれいだでしょう」じゃありません。
 T:きれいでしょうです。「だ」がありません。→名詞も同様に「だ」が落ちる。
練習
●文作り
T:明日は?
 S:晴れるでしょう / 寒いでしょう
T:12月は?
 S:雪が降るでしょう。
会話練習
できる日本語 初級 第12課 - トピック2:アドバイス
この課では、体調がよくない友達にアドバイスをするという練習ができる。げんき第12課の会話練習にはぴったりでしょう。
 
 






